ベビーサイン教室クーチークーの山口和美です。
今日は、私が最近興味あることをシェアしたいと思います。
①私達の月3万円ビジネス
今日は、私が最近興味あることをシェアしたいと思います。
①私達の月3万円ビジネス
以前市のトークショーで知った「3ビズ」こと「私達の月3万円ビジネス」。
女性のための月3万円ビジネス。
得意なことで月に3万円稼ぐ、小さなビジネスをいくつもつくろう!
地元の良さを知って、社会にたのしくアクションをしよう!!
という、とても前向きな考え方です。
あれこれ挑戦したい私には、とっても向いてるなぁと思って、以前からチェックしてます。
そして、講師の矢口真紀さん。
とても魅力的な方です。
とにかく爽やかで、パワフル!
プレゼンもとっても興味深い!!
私は少ししかお話したことがありませんが、人に活力を与えてくれるような、健康飲料的な?パワーがありました(^-^)
これから草加でも活躍してくださるとのことで、大変楽しみにしています!!
また、以前トークショーで知った「Maru」さんという3ビズ一期生の方。
Maruさんには、「7daysまかせてーしゃつ」を依頼しました。
一週間分のTシャツ7枚を、一つのテーマをもとに、デザインしてくれるんです!
ハーフちゃんへの贈り物だったのですが、あえてTシャツに漢字を入れてもらい、とても気に入ってもらえました。
こうしたママならでは、女性ならではの発想からスタートしている3ビズ。
どんどん3ビズ産業が盛り上がって、よりよい育児ライフを楽しめたら幸いです(o^^o)
②絵本カフェ
女性のための月3万円ビジネス。
得意なことで月に3万円稼ぐ、小さなビジネスをいくつもつくろう!
地元の良さを知って、社会にたのしくアクションをしよう!!
という、とても前向きな考え方です。
あれこれ挑戦したい私には、とっても向いてるなぁと思って、以前からチェックしてます。
そして、講師の矢口真紀さん。
とても魅力的な方です。
とにかく爽やかで、パワフル!
プレゼンもとっても興味深い!!
私は少ししかお話したことがありませんが、人に活力を与えてくれるような、健康飲料的な?パワーがありました(^-^)
これから草加でも活躍してくださるとのことで、大変楽しみにしています!!
また、以前トークショーで知った「Maru」さんという3ビズ一期生の方。
Maruさんには、「7daysまかせてーしゃつ」を依頼しました。
一週間分のTシャツ7枚を、一つのテーマをもとに、デザインしてくれるんです!
ハーフちゃんへの贈り物だったのですが、あえてTシャツに漢字を入れてもらい、とても気に入ってもらえました。
こうしたママならでは、女性ならではの発想からスタートしている3ビズ。
どんどん3ビズ産業が盛り上がって、よりよい育児ライフを楽しめたら幸いです(o^^o)
②絵本カフェ
違うカフェでチラシを見つけたのがきっかけで知った絵本カフェ。
お問い合わせをしてみたところ・・・なんと、偶然、講師・わたなべ先生は、私の数年前から知る友人だったんです!!!
年賀状出し合う仲なのに、パソコンアドレスだったから全く気が付かず(^^;)
わたなべ先生も、いろんな活動をしているのは知っていましたが、絵本カフェの事は知りませんでした(^^;)
その後、わたなべ先生のイベントに、家族で何度か足を運ばせて頂いています。
先日他の絵本カフェにも参加させていただきました。
お歌をうたったり、絵本を読み聞かせてもらったり、工作したり、とても癒されました。
絵本って、人に読んでもらうのって、心が和みますね。
息子もいて、少しバタバタしつつも、絵本の色味とか、わたなべ先生の声のトーンに心がほっと暖かくなりました。
参加者のママ達もとても話しやすい方々で、ランチタイムでは和気あいあい楽しく過ごさせて頂きました。
私とわたなべ先生、こうした赤ちゃん・子供向けの講座を企画することについて話したりします。
彼女と話していると、とても共感できることが多いです。
読み聞かせなどの活動を、今のことだけでなく、先のことを見据えてされているんですよね。
実際彼女のイベントでは、中学生が幼児を面倒見ながら進行している姿が印象的でした。
読み聞かせの活動を通して、自発的に行動する力みたいなものを養っているのではないでしょうか。
ベビーサインも全く同じではないかもしれませんが、何か似ているものを感じます。
ベビーサインは赤ちゃんの時期だけのものではないんです。
今はコミュニケーションの土台を作って、今後に繋げていくものなんです。
体験会でみなさんに質問すること。
「ベビーサインをしていた子は、言葉が遅れるのか?」
答えは、「言葉が遅れるどころか、言語能力に好影響」という話をします。
(詳しくは体験会や体験教室で♪)
これはベビーサイン経験者が小学生になった時のIQテストの結果によるものです。
でもきっと、データはないと思いますが、小学生まででなく、思春期や大人にまで影響するのではないかなと思ってます。
まだうまく話せない赤ちゃんの時期に、大好きなママ・パパ・家族と上手にコミュニケーションができたら、人間に対する信頼関係も深まりますよね。
また、伝えようという気持ちを読み取ってもらえることで、自分の気持ちを人に伝えていくことを諦めない姿勢も育つのではないかなって思います。
何かしらの表現(言葉・文章)自分の気持ちをきちんと相手の心にぶつけること。
これって、なかなか大人でも難しい。
でも、これが赤ちゃんからできている子とできていない子では、大人になってからのコミュニケーション能力に少しは変化があるのではないかなって思います。
赤ちゃん時期にベビーサインをしなかったから悪いというものではなくて、ベビーサインをすると「よりよい」コミュニケーション能力が育つのではないかなと思います。
例えば【ありがとう】のサインも、赤ちゃんの時から良く見せてた子・使ってた子は、言葉に移行しても自然に「ありがとう」と言えるようになります。
小さいうちから気持ちをお手てで表現できていると、言葉でも気持ちを表現するのが自然になるからだと思います。
うちの娘は2歳~3歳頃、下の子の妊娠・出産のとき、赤ちゃん返りをしました。
その時は本当に大変でしたが、救いだったのは時に言葉で気持ちを表現してくれたこと。
「ママ、寂しいから、抱っこして。」
「ママ、今日、抱っこしてもらってないよ。」
「ママ、ちゃんと、(私のこと)見てる?」
ママとしては、少し胸が痛くなるような言葉です。
でも、その都度娘の気持ちに対応できたことが、その後心を通い合わせるきっかけになりました。
今は、少ししつこいけれど、下の子をとても可愛がってあやしています。
話はそれましたが、本当にこうした子育て支援関連の活動って、どんな気持ちでしているかが大切だなって思います。
私も共感するわたなべ先生、これからも生徒として、同じ講師として、仲良くていただけたら嬉しいなぁ。
我が草加市を盛り上げていきたいです!!
話は戻り、私も体験教室で利用させていただいている『甘味あむりた』。
このカフェもとてもお勧めです。
ヨガをされてるのもあり立ち居振る舞いがお美しいのに、実はものすごい気さくな店主のみほさん。
こだわりの素材で、一つ一つ丁寧に作ってくださる甘味(あんみつ)。
場所も少し隠れたところにあり、少し迷いますが、その分最初に見つけた時の感動は大きいです。
場所を見つけてさぁ中に入ろうとする時。
毎回分かってるのに、木の枝をくぐるときに頭をぶつけます(笑)
そして、触れたりはできませんが、見えるところに「うさぎ」を飼ってらっしゃいます。
別名「うさぎカフェ」です!!
ベビーサインの時は、生【うさぎ】の前で、サインを見せることができます(笑)
そんなわけで、これからも草加市では、楽しい明るいイベントが沢山ありそうです。
自身の体調を崩さず、子供も体調管理をしっかりして、今年の梅雨~初夏もしっかり楽しみたいと思います(^^)v
お問い合わせをしてみたところ・・・なんと、偶然、講師・わたなべ先生は、私の数年前から知る友人だったんです!!!
年賀状出し合う仲なのに、パソコンアドレスだったから全く気が付かず(^^;)
わたなべ先生も、いろんな活動をしているのは知っていましたが、絵本カフェの事は知りませんでした(^^;)
その後、わたなべ先生のイベントに、家族で何度か足を運ばせて頂いています。
先日他の絵本カフェにも参加させていただきました。
お歌をうたったり、絵本を読み聞かせてもらったり、工作したり、とても癒されました。
絵本って、人に読んでもらうのって、心が和みますね。
息子もいて、少しバタバタしつつも、絵本の色味とか、わたなべ先生の声のトーンに心がほっと暖かくなりました。
参加者のママ達もとても話しやすい方々で、ランチタイムでは和気あいあい楽しく過ごさせて頂きました。
私とわたなべ先生、こうした赤ちゃん・子供向けの講座を企画することについて話したりします。
彼女と話していると、とても共感できることが多いです。
読み聞かせなどの活動を、今のことだけでなく、先のことを見据えてされているんですよね。
実際彼女のイベントでは、中学生が幼児を面倒見ながら進行している姿が印象的でした。
読み聞かせの活動を通して、自発的に行動する力みたいなものを養っているのではないでしょうか。
ベビーサインも全く同じではないかもしれませんが、何か似ているものを感じます。
ベビーサインは赤ちゃんの時期だけのものではないんです。
今はコミュニケーションの土台を作って、今後に繋げていくものなんです。
体験会でみなさんに質問すること。
「ベビーサインをしていた子は、言葉が遅れるのか?」
答えは、「言葉が遅れるどころか、言語能力に好影響」という話をします。
(詳しくは体験会や体験教室で♪)
これはベビーサイン経験者が小学生になった時のIQテストの結果によるものです。
でもきっと、データはないと思いますが、小学生まででなく、思春期や大人にまで影響するのではないかなと思ってます。
まだうまく話せない赤ちゃんの時期に、大好きなママ・パパ・家族と上手にコミュニケーションができたら、人間に対する信頼関係も深まりますよね。
また、伝えようという気持ちを読み取ってもらえることで、自分の気持ちを人に伝えていくことを諦めない姿勢も育つのではないかなって思います。
何かしらの表現(言葉・文章)自分の気持ちをきちんと相手の心にぶつけること。
これって、なかなか大人でも難しい。
でも、これが赤ちゃんからできている子とできていない子では、大人になってからのコミュニケーション能力に少しは変化があるのではないかなって思います。
赤ちゃん時期にベビーサインをしなかったから悪いというものではなくて、ベビーサインをすると「よりよい」コミュニケーション能力が育つのではないかなと思います。
例えば【ありがとう】のサインも、赤ちゃんの時から良く見せてた子・使ってた子は、言葉に移行しても自然に「ありがとう」と言えるようになります。
小さいうちから気持ちをお手てで表現できていると、言葉でも気持ちを表現するのが自然になるからだと思います。
うちの娘は2歳~3歳頃、下の子の妊娠・出産のとき、赤ちゃん返りをしました。
その時は本当に大変でしたが、救いだったのは時に言葉で気持ちを表現してくれたこと。
「ママ、寂しいから、抱っこして。」
「ママ、今日、抱っこしてもらってないよ。」
「ママ、ちゃんと、(私のこと)見てる?」
ママとしては、少し胸が痛くなるような言葉です。
でも、その都度娘の気持ちに対応できたことが、その後心を通い合わせるきっかけになりました。
今は、少ししつこいけれど、下の子をとても可愛がってあやしています。
話はそれましたが、本当にこうした子育て支援関連の活動って、どんな気持ちでしているかが大切だなって思います。
私も共感するわたなべ先生、これからも生徒として、同じ講師として、仲良くていただけたら嬉しいなぁ。
我が草加市を盛り上げていきたいです!!
話は戻り、私も体験教室で利用させていただいている『甘味あむりた』。
このカフェもとてもお勧めです。
ヨガをされてるのもあり立ち居振る舞いがお美しいのに、実はものすごい気さくな店主のみほさん。
こだわりの素材で、一つ一つ丁寧に作ってくださる甘味(あんみつ)。
場所も少し隠れたところにあり、少し迷いますが、その分最初に見つけた時の感動は大きいです。
場所を見つけてさぁ中に入ろうとする時。
毎回分かってるのに、木の枝をくぐるときに頭をぶつけます(笑)
そして、触れたりはできませんが、見えるところに「うさぎ」を飼ってらっしゃいます。
別名「うさぎカフェ」です!!
ベビーサインの時は、生【うさぎ】の前で、サインを見せることができます(笑)
そんなわけで、これからも草加市では、楽しい明るいイベントが沢山ありそうです。
自身の体調を崩さず、子供も体調管理をしっかりして、今年の梅雨~初夏もしっかり楽しみたいと思います(^^)v
0コメント